スマートフォン専用ページを表示
施工に関する知恵袋
舗装や土木工事に関する疑問・質問を追及しあい、独自の施工マニュアルを作成しようという試みです。
<<
2020年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
最近の記事
(09/25)
ドローン
(07/03)
バス停
(05/14)
お洒落な駐車場
(01/09)
謹賀新年
(12/21)
年末年始の営業
カテゴリ
日記
(63)
ローラー
(2)
ASフィニッシャー
(5)
改善提案
(3)
心得
(14)
アスカーブ
(1)
営業活動
(2)
事故
(2)
アスファルト舗装の平坦性
(1)
アロアナ日記
(2)
事務員 日記
(70)
勉強会!!
(1)
社員旅行
(1)
動物
(0)
過去ログ
2020年09月
(1)
2020年07月
(1)
2020年05月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年08月
(1)
2019年06月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(2)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(2)
2018年05月
(2)
2018年03月
(2)
2018年02月
(2)
2018年01月
(2)
TOP
/ ローラー
2010年06月05日
AS舗装の下り坂の転圧
20%くらいの勾配があり、道路線形がカーブしている。地盤が軟弱であったがその日のうちに施工してしまわなければいけない状況で、ローラーマークが消えず坂でヘアークラックが発生してしまった。
ローラーマークをプレートで消そうとしたが軟弱地盤過ぎてプレートマークがついてしまった。
ヘアークラックは”通し”(アスファルトのゼロの部分)で目潰ししたが、ゼロの部分の跡が消えなかった。
対策
どうしても軟弱地盤のまま施工しなければならない場合には施主さんに前もって伝えておく。
時間があれば地盤改良を考慮する。
軟弱地盤の場合 何度転圧してもローラーマークは消えないので必要最小限の転圧回数でプレートに切り替える。
アスファルト敷均終了後、仕上がりの不良箇所が存在したらその場で対処してくる。
(たとえば施主さんに「後日ここの部分は補修に来ます。」とか「これ以上なんともなりません」でも良いし、その場で補修するでも良いのでなんらかの対応を実施する。)
”通し”を振った場合はバーナーで暖めて転圧を実施する。
posted by 塚本産業 at 16:26|
Comment(2)
|
ローラー
|
|
2010年05月14日
ローラーでの失敗1
内容
タイヤローラで油を散き過ぎて油跡が残ってしまう。
対策
油は基本的には使用しない。
油を使用する場合は、速度を少し速めタイヤ1周だけ塗布する。
先行でコンバインドローラーを使用する。
タイヤは常に水で潤しておく。
内容に関してその他の対策方法があったら教えてください。
posted by 塚本産業 at 19:02|
Comment(4)
|
ローラー
|
|
検索
最近のコメント
誕生日
by (04/26)
送別会
by y.t (04/02)
ジェンガ大会(給料日)
by YT (11/01)
ジェンガ大会(給料日)
by イマイ (11/01)
緑のカーテン作り パートC
by TY (07/03)
タグクラウド
RDF Site Summary
RSS 2.0
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。